生理前後の憂鬱な便秘!つらい症状を解消する重要ポイントは?
- 2016.10.05
- 便秘に関する豆知識
- 1242view
月に一度やってくる生理は、女性の身体に大きな影響を及ぼしてしまいます。
その影響の一つが便秘です。原因と解消法にはどんなものがあるのでしょうか。
生理の仕組みとは
生理は排卵した卵子が受精せず、妊娠しなかった場合に起こるもので本来なら受精卵が着床する場所だった子宮内膜が剥がれたものです。
排卵や生理は女性ホルモンの分泌量によって引き起こされるのですが、その女性ホルモンの変化は子宮だけではなく身体中に及んでしまいます。
この様々な身体への影響をPMSと言い、女性の8割が経験していると言われています。
便秘との関係性は?
PMSの症状の一つが便秘です。これは女性ホルモンの変化によって身体が妊娠に備え、水分や栄養分を身体の中に蓄えようとしていることが原因です。この働きで便から水分が吸収されてしまって便が固くなってスムーズに排出できなくなってしまうのです。
また、女性ホルモンの中の1つである黄体ホルモンの働きには受精卵が子宮内膜に着床するまで子宮の状態を安定させるというものがあります。
子宮は大腸のすぐ近くにあるため、便が移動する動きが子宮にも影響を及ぼしてしまいます。それを防ぐために黄体ホルモンの影響を受けて大腸の動きが鈍くなり、スムーズに便が大腸の中を移動できなくなってしまうのも原因の一つです。
もともと水分の摂取量が少ない人や腸の動きが鈍い人はこのホルモンの影響を受けてしまい便秘になりやすいと言われています。
解消方法にはどんなものがあるの?
生理前の便秘の解消方法の1つ目は、食事内容の改善です。
生理前の時期は特に気を付けて水分を摂取して便がスムーズに腸内を移動できるようにしたり、繊維質のものを食べて便の量を増やしたり、腸内環境を整える効果が期待できるヨーグルトなどの乳酸菌を摂取するようにしましょう。
また、栄養の偏りやダイエットによる食事量の不足も便の量を減らしてしまって便秘になる原因となります。バランスが取れた食事を毎日きちんととることで排便のリズムが作られやすくなります。
2つ目の方法は、適度な運動です。
排便が上手くできないのは女性に腹筋が弱い人が多いことも関係していると言われています。1日10回程度からで構わないので、腹筋を行うようにしましょう。
腹筋を鍛える筋トレと同時にウォーキングやマラソン、水泳などの有酸素運動も新陳代謝を活発にして内臓の動きをよくして便をスムーズに排出する効果が期待できます。