禁煙すると便秘になる?【ニコチンの排便効果が原因?】
- 2016.07.03
- 便秘に関する豆知識
- 1213view
タバコを吸っている人にとっては厳しい時勢になってきている昨今、色々なきっかけでタバコをやめたという人が増えてきている傾向にあります。
それによって禁煙グッズなどが増えてきており、禁煙することによって健康面にもメリットが多いことから体が軽くなったなどの意見も増えているようです。
ですがその反面、困ったこととして知られているのが便秘であり、タバコをやめてから便秘をするようになったという人は知られていないのですが意外と多いようです。
便秘と禁煙の関係は
では、禁煙と便秘にはなんらかの関係があるのかというところですが、便秘に関するデマや噂は多いので関係ないと思っている人も少なくないです。
ですが禁煙と便秘に関してはしっかりと関連性があり、その大きな要因となっているのがタバコの成分であるニコチンです。ニコチンには血管を収縮させるという作用があり、これによってタバコを吸っている場合は胃腸に張り巡らされた毛細血管が収縮するので排便もスムーズにできるようになっています。
アセチルコリンとニコチン
ではタバコを吸わない人はどうやって排便をするのかというと、脳内で分泌される成分であるアセチルコリンという神経伝達物質によって便意を感じることができるようになっています。ただし喫煙している人の場合はニコチンがこのアセチルコリンよりも強い排便作用を促してくれるので、ニコチンがその役目を奪っているということになります。
そのためニコチンを摂取しなくなるとアセチルコリンが作用するようになるのですが、それよりも強い作用で排便をしていた体はそれよりも弱い刺激では排便作用を催さなくなってしまうのです。
禁煙しても便秘は解消させるのか
このことからニコチンもといタバコには便秘解消の効果があるとされているのですが、それはつまり禁煙して体内に蓄積されているニコチンが徐々になくなっていくと逆の効果が出てくるということになるのです。
その結果として排便がしにくくなり、特にその傾向が強くなりやすい女性にとっては大きな悩みの種となっているようです。
だからといって喫煙をすればいいというわけではなく、その状態もずっと続くというわけではありません。ニコチンが体外に完全に排出されてからは、2週間から3週間程度で体は非喫煙者と同じような状態に戻るといわれているので、そうなればニコチンがなくても自然な排便をすることができるようになります。なので、しばらくはつらい状態が続きますが我慢することによって状態は改善するようになっています。
「便秘に関する豆知識」カテゴリの関連記事
-
消化されないとうもろこしと腹痛の関係!便秘解消できないのはこんな人!
- 2017.06.19
- 3959view
-
梅雨を乗り切る!疲れた体に「とろろごはん」で便秘改善、ダイエット効果も
- 2017.05.27
- 2476view
-
武田便秘薬の効果と正しい飲み方。下痢や腹痛など副作用がある?
- 2017.04.12
- 3398view
-
漢方便秘薬は副作用がないはウソ。漢方便秘薬を飲むときの注意点
- 2017.04.10
- 2197view
-
- 2017.04.08
- 2360view
-
ビフィズス菌が便秘に効く理由。腸内のビフィズス菌を増やす食生活
- 2017.04.06
- 2105view