便秘薬が原因で下痢になる?!便秘解消効果のある薬の選び方
- 2015.11.02
- 便秘薬の選び方や使い方
- 1005view
便が毎日スムーズに出る、この当たり前のことと思える排便のリズムが乱れてしまっている人がとても多く、女性の3人に1人は毎日排便できていないとさえ言われています。
食べたものを一定期間で消化吸収して排泄するというリズムは、体にとってとても大切なことであり、便が必要以上に体内にとどまることで体には様々な悪影響を及ぼします。
便秘が起きてしまうメカニズム
通常は食べたものは食道から胃を通って腸へとたどり着き、栄養を吸収して最後に便となって排泄されます。
ところがさまざまな原因によってこのリズムが狂ってしまったのがいわゆる便秘の状態です。
腸がねじれて便が停滞しやすい人の場合、腸内を便がスムーズに移動できないことから便が停滞する時間が長くなって便秘になるケースや、女性が生理前になると黄体ホルモンの影響で体が水分をためやすくなり、便から水分がなくなりやすくなって便が固くなって便秘になることもあります。
辛い便秘を改善する方法
便意はあるのに排便できない苦しさを改善するために様々な方法があります。
おなかをマッサージして腸のねじれを優しくほぐすマッサージをしたり、朝起きぬけにコップ一杯の水を飲んで、必ず朝食をとる、朝必ずトイレに入る時間を確保するといった基本的な解決法もあります。
また、あまりにも頑固な便秘に苦しむ人は便秘薬を服用するという人が少なくありません。
一時的に排便を促す効果は期待できるのですが、あまりにも便秘薬に頼りすぎると、便秘薬を飲まないと排便できなくなってしまう可能性もあります。
注意したい便秘薬による下痢などの副作用
ある症状を抑えるための薬には必ず副作用があります。
薬を飲んで排便できるのは腸に刺激を受けたり、便を柔らかくする作用によるものです。
こうした作用は本当であれば自然に自分の体内で行われる機能ですが、その機能を薬で人工的に起こすことで排便させるというものです。
けれどもその結果腹痛や下痢が起こったり、大腸の働きが悪くなり慢性化してしまうという副作用が心配されます。
そうした症状は漢方薬であってもやはり下痢などの副作用を起こす可能性はあるので長期間にわたって便秘薬を常用するのは危険です。
下痢ばかりでなく比較的効き目が穏やかな薬であっても胃腸に障害のある人には害があったり、心臓病の人には危険があるため使用を禁止されているものなどもあるので、便秘薬を選ぶ際には必ず医師に相談して使用するのがおすすめです。
「便秘薬の選び方や使い方」カテゴリの関連記事
-
消化されないとうもろこしと腹痛の関係!便秘解消できないのはこんな人!
- 2017.06.19
- 3737view
-
梅雨を乗り切る!疲れた体に「とろろごはん」で便秘改善、ダイエット効果も
- 2017.05.27
- 2331view
-
武田便秘薬の効果と正しい飲み方。下痢や腹痛など副作用がある?
- 2017.04.12
- 2898view
-
漢方便秘薬は副作用がないはウソ。漢方便秘薬を飲むときの注意点
- 2017.04.10
- 2028view
-
- 2017.04.08
- 2194view
-
ビフィズス菌が便秘に効く理由。腸内のビフィズス菌を増やす食生活
- 2017.04.06
- 1981view