便秘にはさつまいもが効果的?便秘に効く食べ方とは?
- 2015.05.01
- おすすめ便秘解消法
- 1522view
便秘薬を使って解消するというのは簡単ですが薬に頼らなくて身体に負担が掛からず美味しく便秘解消できるなら試したいですよね。
そこで、今回取り上げる食材が「さつまいも」です。
「さつまいも」は便秘解消に効果的だと言われていて注目されています。
「さつまいも」を使った便秘解消をご紹介します♪
さつまいもに含まれる便秘に効く成分とは?
サツマイモには食物繊維が豊富に含まれていて便秘解消するには効果的な成分です。
食物繊維とは体内で消化吸収されずに排出される成分のこと。
食物繊維自体には特別栄養はありませんが腸内の便をスルスルと通りやすくすることができます。
その、食物繊維には水に溶けやすいものと溶けにくいものがあります。溶けやすい食物繊維は身体の中に入るとゼリーのようになります。
逆に溶けにくい食物繊維は身体の中に入ると水を含んだスポンジのようになります。
サツマイモはどちらなのかというと、溶けにくい食物繊維なのです。溶けにくい食物繊維のことを不溶性食物繊維と呼ばれています。
溶けにくいのであれば効かないのでは?と疑問を抱かれると思いますが実は違います。溶けにくい食物繊維を取ることで便の量を多くして出すという効果があります。
では、どのようなタイミングでサツマイモを取り入れればいいかご紹介します。
サツマイモを上手く取り入れて腸内美人
サツマイモを朝に食べることで便通を促してくれる効果があります。
便を多くしてくれることがサツマイモのメリットなので便を作りだしてくれる材料を朝に作ってあげることで腸内の調子を整えてくれます。
サツマイモには「ヤラピン」と呼ばれる成分も配合していて、この成分が腸内の働きを良くしてくれると言われています。
サツマイモを切ると白いヌメリがあるのを見たことがありませんか?これが、「ヤラピン」です。
ヤラピンはサツマイモの皮にも含まれているので皮ごと食べることをオススメします。
サツマイモを取り入れるポイント
朝にサツマイモを取り入れると便秘解消になることは分かったと思います。
しかし、普通にサツマイモを食べるだけでは返って便秘になってしまう可能性があります。そこで、便秘解消のポイントを教えますね。
サツマイモは上記でも紹介したように不溶性食物繊維が多く含まれています。なので水を少なめで食べてしまっては逆効果なのです。
サツマイモを食べる時は「水」を多く摂りながら食べることがポイントというわけです。
サツマイモに含まれる食物繊維を知ることで便秘解消へ。
その他にも、サツマイモには、「レジスタントスターチ」という血液をサラサラにしてくれる成分が含まれていてコレステロールなどの中性脂肪も下げてくれるので、便秘解消をしながら健康にも効果があり嬉しいことばかりですね。
「この頃、便秘だなぁ…」と感じたら朝にサツマイモを取り入れてみてはいかがですか??
「おすすめ便秘解消法」カテゴリの関連記事
-
消化されないとうもろこしと腹痛の関係!便秘解消できないのはこんな人!
- 2017.06.19
- 3737view
-
梅雨を乗り切る!疲れた体に「とろろごはん」で便秘改善、ダイエット効果も
- 2017.05.27
- 2331view
-
武田便秘薬の効果と正しい飲み方。下痢や腹痛など副作用がある?
- 2017.04.12
- 2898view
-
漢方便秘薬は副作用がないはウソ。漢方便秘薬を飲むときの注意点
- 2017.04.10
- 2028view
-
- 2017.04.08
- 2195view
-
ビフィズス菌が便秘に効く理由。腸内のビフィズス菌を増やす食生活
- 2017.04.06
- 1981view