便秘が続くと痔を引き起こす可能性も!悪循環になる前にすべきこと
- 2016.09.13
- 便秘に関する豆知識
- 1138view
便秘を軽く見て解決しないままにしていると痔になってしまうリスクが高まります。
悪循環に陥る前に便秘解消しておく必要があります。
便秘になってしまう原因
便秘は便意を我慢しているとなりやすいです。とくに朝起きて便意があっても我慢してしまったり、職場や学校でトイレに行くのが恥ずかしく行きそびれたりとしているうちに便意がなくなってしまう直腸性タイプは若い女性にも多く見られます。
女性の場合は、女性ホルモンの影響により、黄体ホルモンの分泌が増えることで、腸のぜん動運動が弱まってしまいます。そのため、黄体ホルモンの分泌が増えてくる月経前は便秘になりやすいです。
他にも、朝食抜きやダイエットが原因の場合があります。朝の空っぽの胃に食べ物が入ってくることで腸のぜん動運動が促され、便意が起こりますが、朝食抜きやダイエットにより食べなかったり、食事量が減り充分な便がつくられないとこの仕組が動かないため、便意も起こらなくなります。
そのままにしていると痔を起こしやすくなります。女性の場合は、妊娠や出産を経験した人が痔になりやすいイメージがありますが、未婚の若い女性でも痔になる人が増えています。
食生活の改善
便秘解消のためには、快食快便を目指すことです。そのためには、食事や生活習慣の見直しが必要になります。
極端なダイエットを行なっていると月経周期にまで悪影響を及ぼすことになります。1日3食、朝食もしっかりと食べるようにします。朝おきてすぐに牛乳や水を1杯飲むようにすることで刺激となり便意をもようおす人もいます。
食事では食物繊維の摂取を意識します。食物繊維には、水溶性と脂溶性の2つのタイプがあります。
水溶性には、便を柔らかくする働きがあり、脂溶性には、便のカサを増やし腸のぜん動運動を活発化させる働きがあります。水溶性と脂溶性の両方の食物繊維をバランスよく摂取することで効果が期待できるため、片方の食物繊維だけに偏らないように注意します。
排便の習慣化
排便の習慣をつけることも有効な方法です。朝起きたら、水を1杯飲むようにしたり、朝食をとるようにすることで便意を感じやすくなります。
便意を感じたら我慢せずにトイレに座るようにします。トイレの時間を確保できるように朝の時間にゆとりをもって起きる時間を決めたり、行動したりするように心がけます。
腹筋が弱いと便を押し出す力も弱いため、腹筋を鍛えるようにすることも大切です。
「便秘に関する豆知識」カテゴリの関連記事
-
消化されないとうもろこしと腹痛の関係!便秘解消できないのはこんな人!
- 2017.06.19
- 3958view
-
梅雨を乗り切る!疲れた体に「とろろごはん」で便秘改善、ダイエット効果も
- 2017.05.27
- 2476view
-
武田便秘薬の効果と正しい飲み方。下痢や腹痛など副作用がある?
- 2017.04.12
- 3398view
-
漢方便秘薬は副作用がないはウソ。漢方便秘薬を飲むときの注意点
- 2017.04.10
- 2197view
-
- 2017.04.08
- 2360view
-
ビフィズス菌が便秘に効く理由。腸内のビフィズス菌を増やす食生活
- 2017.04.06
- 2104view