便秘薬を飲むことで身体にかかる負担とは
- 2016.02.12
- 便秘薬の選び方や使い方
- 1172view
便秘が長く続いてしまうと、腸が張ってつらかったり、体が重くなったりしてとてもツラいですよね。
早くスッキリ出したい!という思いから、ついつい便秘薬や下剤を飲みがちだと言う人も多いのではないでしょうか?
しかし、下剤を使うと、身体に少なからず負担をかけてしまうものです。そこで、どのような負担がかかるのか見てみましょう。
便秘薬の仕組み
そもそも、便秘薬は大きく分けて2種類に分けられます。腸の動きを活発にするタイプと、便に水分を与えて排出しやすくするタイプのものです。
しかし、これらは薬の力で腸を動かしたり、便を柔らかくしたりして便秘を解消しようとするため、腹痛などが起こりやすいです。薬を飲んだ後で、お腹が痛くなった!という経験をしたことがある、という人も多いのではないでしょうか?
常用するとさまざまな負担がある
さらに、下剤を常用すると、腸の働きが悪くなってしまいがちです。
そのため、便秘がさらに起こりやすくなってしまったり、ひどくなってしまったりすることもあるので、注意しておくことが必要です。くれぐれも飲みすぎないようにしましょう。
また、常に薬に頼って便を出していると、薬が効きにくくなってしまいます。
飲みすぎると、便が柔らかくなりすぎて、下痢になってしまうという人も多いです。腹痛と一緒に下痢になってしまった、という経験をしたことがある人もいるでしょう。
腸に溜まった便と一緒に、腸の良い菌まですべて出してしまうので、腸内環境は荒れがちです。また、もともと胃腸に異常がある人・胃腸が弱い人が使うと、下痢だけではなく血便などの症状が出てしまう人もいます。
このように、飲みすぎると身体に負担をかけてしまうので、気をつけましょう。
便秘薬を飲むうえで気をつけること
便秘体質で、つい薬に頼ってしまう、という人は、少しずつでいいので、便秘薬を使う量や頻度を減らしていきましょう。
薬に頼っていると、腸に良くないです。下痢や血便、さらなる便秘につながってしまうので、できるだけ自然に出すように努力しましょう。
また、正しい使用方法を守りましょう。
1日の使用量を守って、身体に負担をかけない程度に飲みましょう。
腸内に溜まった便をすっきり出すために、便秘薬は確かに効果的です。
しかし、使いすぎないように、最後の手段として、どうしてもツラい!というときに飲むように心がけることで、下痢や血便などのリスクを減らすことができます。
「便秘薬の選び方や使い方」カテゴリの関連記事
-
消化されないとうもろこしと腹痛の関係!便秘解消できないのはこんな人!
- 2017.06.19
- 3784view
-
梅雨を乗り切る!疲れた体に「とろろごはん」で便秘改善、ダイエット効果も
- 2017.05.27
- 2387view
-
武田便秘薬の効果と正しい飲み方。下痢や腹痛など副作用がある?
- 2017.04.12
- 3041view
-
漢方便秘薬は副作用がないはウソ。漢方便秘薬を飲むときの注意点
- 2017.04.10
- 2099view
-
- 2017.04.08
- 2254view
-
ビフィズス菌が便秘に効く理由。腸内のビフィズス菌を増やす食生活
- 2017.04.06
- 2023view