便秘解消には食事の改善。便秘に効く食物繊維や発酵食品はコレ
- 2016.09.03
- おすすめ便秘解消法
- 1041view
「便秘」とは3日以上お通じがない状態が続くことを言います。そんな便秘の悩みを抱えている人は多く、中には1週間以上お通じがないという方も少なくありません。
便秘が日常化すると体にさまざまな影響がでてしまいますので、早めに生活習慣を見直して便秘解消しましょう。
生活習慣の見直しについて
毎日不規則な生活が続いていると腸の働きが乱れてしまう原因になります。
また、毎日ストレスを抱えて生活をしていると自律神経のバランスが悪くなり便意が感じにくくなる恐れがあります。
まずは早寝早起き、一日3食食べるなど自分のできることから毎日の生活を改善できる環境を整えましょう。
食生活の見直しについて
排便を促すために積極的に摂りたいのが食物繊維です。食物繊維を摂取することで便を柔らかくして腸の働きをスムーズにしてくれます。
更に食物繊維と同等な栄養素が乳酸菌や発酵食品です。ぜひこちらも毎日の食事に取り入れてほしいです。おすすめの食材はヨーグルト、納豆、キムチ、味噌、大豆製品、バナナ、さつまいも、ゴボウ、かぼちゃなどです。
忙しい朝は朝食を抜いてしまう方も多いかもしれませんが、ぜひ具だくさんの味噌汁やバナナなど手軽に食べられる簡単な食事だけでもするように心がけて下さい。水分補給も忘れずに行いましょう。
トイレタイム作りと運動習慣について
便秘になってしまうとトイレに入っても排便するまでに時間がかかってしまいます。なかなか排便できなかったり、臭いが気になってしまうと外出先ではなかなかゆっくりトイレに行けない方も多いのではないでしょうか。
便秘を解消するためにも毎日同じ時間にトイレに入るクセをつけることが大切です。まずは一番便意を感じやすい時間を知るようにしましょう。だいたい時間がつかめたら毎日同じ時間にトイレに入る習慣を作ります。この時便意を感じなくてもトイレタイムを作ることで徐々に排便ができやすくなります。
便秘改善には食事改善も重要ですが、運動をプラスすることで更に効果がアップする可能性が高いです。運動不足を感じている方はぜひ取り入れるようにしましょう。毎日忙しい方が運動のための時間を取るのが難しい場合、エスカレーターの代わりに階段を使用したり、一駅分歩いてみるなど通勤途中を利用するのもおすすめです。
自宅では入浴後にストレッチをして体を伸ばすのも良いでしょう。体を動かすことでストレス解消にもなります。
「おすすめ便秘解消法」カテゴリの関連記事
-
消化されないとうもろこしと腹痛の関係!便秘解消できないのはこんな人!
- 2017.06.19
- 3943view
-
梅雨を乗り切る!疲れた体に「とろろごはん」で便秘改善、ダイエット効果も
- 2017.05.27
- 2466view
-
武田便秘薬の効果と正しい飲み方。下痢や腹痛など副作用がある?
- 2017.04.12
- 3369view
-
漢方便秘薬は副作用がないはウソ。漢方便秘薬を飲むときの注意点
- 2017.04.10
- 2189view
-
- 2017.04.08
- 2347view
-
ビフィズス菌が便秘に効く理由。腸内のビフィズス菌を増やす食生活
- 2017.04.06
- 2093view