便秘と糖尿病は関係あり!食事制限が引き起こす便秘はどうすればいいか?
- 2016.09.29
- 便秘に関する豆知識
- 1243view
便秘が起こる理由というのは、食事のバランスが悪い・過度のストレス・睡眠不足・ホルモンバランスの乱れなどが挙げられます。
便秘と糖尿病はどう関係があるのでしょうか。
糖尿病患者ですとこの他に、神経障害を起こしている場合がそれに当たります。
交感神経・副交感神経が、高血糖によってダメージを受けている状態を指します。
交感神経と副交感神経のバランスがとれていれば、呼吸・体温・内臓機能など、私たちが意識しなくても自然に調整される状態にあります。胃腸の働きも同様に交感神経・副交感神経の管理下にありますので、このバランスが崩れれば便秘が起こる可能性も十分にあります。
あるいは逆に下痢を起こすことも考えられます。さらに誤解の多い食事制限によって、カロリーを押さえ込んでしまうと便のかさが小さくなることで腸への刺激が少なくなり、便秘を起こすもとになります。
糖尿病患者が便秘を改善するには。
糖尿病患者に摂っての食事制限は、過食と偏食を避けて1日3回の食事をきちんと摂ることです。したがって特別なことではありません。
量においては適切なカロリー量の範囲内で食べること、血糖値の急激な変動を避けるため1日3回に分けて食べること、タンパク質・炭水化物・脂肪・食物繊維・ビタミン・ミネラルをしっかり摂ることです。
便秘体質の方であれば、食物繊維に注目しましょう。食材としては、野菜(できれば生野菜)・海藻・きのこです。これらは低カロリーですので、積極的に摂取して構いません。
食物繊維は腸の掃除屋さんとも呼ばれています。腸の内壁に密着するようにして進むため、便を後方に押しやる働きをします。そのため食物繊維を意識的に摂るようにすれば、翌日あるいは翌々日から便通が始まるでしょう。
食物繊維の工夫した摂り方。
食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維とがあります。
前者は野菜・海藻・きのこに含まれています。その働きは、腸内でゲル状になって不要物(つまり便)を包んで排泄する働きをします。
後者は穀物や豆類に含まれていて、便のかさを増やして腸を刺激し、腸の蠕動運動を助けて排便を楽にする働きがあります。両者とも必要ですので、バランスよく摂取します。
糖尿病患者の人は食事制限で炭水化物を過度に抜いてしまい、穀物を食べない人もいますが、この点では誤りとなりますので、正しく理解しましょう。
さらに運動を規則的に行なうことで、腸に動きを与えて便をためにくくします。
有酸素運動では体脂肪を燃料として消費しますので、大腸に付着した内臓脂肪を減らしていくことが出来れば腸の本来の運動を取り戻させることができる点で、良好です。