【便秘薬の種類別】効果と副作用の違いとは
- 2016.04.30
- 便秘薬の選び方や使い方
- 1055view
便秘で病院に行き、その解消を急ぐようになると便秘薬が処方されます。
また、薬局に行って自分で薬を選んで購入することもあるでしょう。
その薬の種類によって効果の表れ方も、副作用のタイプも異なることから、どれを選ぶかということは大切なことです。
その違いを理解して自分に合った便秘薬を使えるようにしましょう。
アントラキノン系の下剤
便秘薬として漢方薬を使用するということはよくあることであり、古くからよく用いられているものにセンナを含むものがあります。
峻下剤と呼ばれる便秘薬に分類されるものであり、非常に高い即効性がある種類であることが知られています。
主成分として含むのがアントラキノン系の物質であり、腸への刺激によって強制的に排便を促すことができます。
有効性の高さから使用する人が多いのがセンナですが、その高い効果から依存症になってしまう人が多い上に、耐性ができてしまいやすいのが欠点です。
また、漢方だからといって副作用がないわけではありません。
女性の場合には特に子宮収縮を起こしやすいので妊娠中の使用は厳禁とされています。
ジフェニルメタン系の下剤
ピコスルファートナトリウムなどの成分を含むのがジフェニルメタン系の便秘薬であり、腸を刺激することによって排便を促進することができる薬です。
アントラキノン系に比べると作用は弱いものの、アントラキノン系のものに比べると耐性ができにくいことから比較的長期間にわたって使用できるというのがメリットです。
副作用も比較的少なく、下剤ならどれにでもある副作用である腹痛や下痢といった症状が出てしまう程度であるため、比較的安心して使用できる便秘薬です。
しかし、自然な排便を促進しているわけではないことから根本的な解決にはいたらず、依存性が生じてしまいやすいのはアントラキノン系と同様の欠点です。
大腸で影響を発揮する下剤
腸を直接刺激するのではなく、腸や便の水分を制御することによって便を柔らかくしたり、それ自体が膨張することで腸を刺激したりすることができる便秘薬もあります。
マグネシウム製剤やカルメロースカルシウムなどがこの種類の便秘薬です。
マグネシウムは浸透圧を制御して大腸の中に水分を引き込むことで便を柔らかくし、カルメロースカルシウムはそれ自体が大腸で膨張することによって腸壁を刺激して蠕動運動を起こさせます。
こういった薬は作用こそあまり強くない場合が多いものの、副作用も少なく、下痢や腹痛も軽微であることが多いのが特徴です。
「便秘薬の選び方や使い方」カテゴリの関連記事
-
消化されないとうもろこしと腹痛の関係!便秘解消できないのはこんな人!
- 2017.06.19
- 3737view
-
梅雨を乗り切る!疲れた体に「とろろごはん」で便秘改善、ダイエット効果も
- 2017.05.27
- 2331view
-
武田便秘薬の効果と正しい飲み方。下痢や腹痛など副作用がある?
- 2017.04.12
- 2898view
-
漢方便秘薬は副作用がないはウソ。漢方便秘薬を飲むときの注意点
- 2017.04.10
- 2028view
-
- 2017.04.08
- 2195view
-
ビフィズス菌が便秘に効く理由。腸内のビフィズス菌を増やす食生活
- 2017.04.06
- 1981view